ゴロクイチ
こんにちは!
ゆめみし枚方店です。
東海道57次というのがあるそうです。
良く耳にするのは東海道五十三次。
江戸からはじまり終点は京都で、宿場町は53番目が大津。
江戸時代、東海道は京都から大阪まで延長されることになります。
京都から延長された東海道は、
54次が伏見、55次が淀、56次が枚方、57次が守口。
大阪の終点は、京橋。
枚方は、東海道56番目の宿場町、淀川の港町として栄えてきた商人の町「枚方宿」。
船に乗って枚方宿にやってくる客に
「餅くらわんか、酒くらわんか」と
酒肴を茶碗で売る「くらわんか船」が名物でした。
そんな商売気質の枚方で毎月第2日曜日に行われている
五六市(ごろくいち)
http://www.gorokuichi.net/about/index.html
手づくり、エコロジー、フェアトレード、などなど
コダワリのモノをたくさん集めて、
カラダに優しい食事の提案から美味しいスイーツなど
フードのお店も出店されています。
今回その五六市のイベント協賛でゆめみしも参加させていただきました。
ぶらっと様子を見にいきましたが
町屋ののこる街並みで趣のある風景に出会えたり
ほほえましい手作り雑貨に出会えたり
はんこ屋さん
和紙屋さん
木製おもちゃ屋さん
炎天下でも楽しそうに商いをしている姿をみて、
元気をもらえました。
皆さんもぜひ一度ぶらりと散歩してみてください。
関連記事