なぜ?

ゆめみし

2014年10月06日 16:16

3日前からずーっと

調子が優れない

どこがと言いますと


 


なぜ


この頃は

規則正しい生活を心がけていたのに

暴飲暴食もしてないのに

この3日間

ずっと

胃がムカムカ


ということで



調べてみました


胃の調子が悪いときの

良いこと悪いこと


胃が弱い方や

私の様に

今まさに真っ最中の方など

ご参考にどうぞ



良いこと

〇咀嚼 (そしゃく)
 胃腸の悪い人や重病人が粥や重湯を食べる習慣は広く行われいますが、
 それよりも硬い飯を良く噛んで食べるほうが唾液の分泌も促し、衛生上良いと言われている

ただ、消化の良いものに限るようですね


〇リラックス 
 胃や腸という、消化器系の臓器は、リラックスしているときによく動いていきます
 胃腸をはじめとした内臓の働きは、ふたつある自律神経のうち、副交感神経(体をリラックスさせる神経)が管理している

 すなわち、ストレスが溜まっている状態やリラックスしていないと胃の動きが悪くなるということですね


〇睡眠
 睡眠不足も胃を荒らす原因になる
 睡眠はストレス解消法としてもとても有効なので、毎日、十分に睡眠時間をとるよう心がける

 熟睡中は胃の機能が修復されます
 寝不足だと胃粘膜からグレリンというホルモンが過剰に分泌され胃を荒らす原因にもなるようです


〇発酵したものを食べる 
 納豆、漬物、味噌、ヨーグルトなどの発酵食品は、発酵時点でタンパク質が分解されているため
 そのままでも消化に役立ちます
 更に乳酸菌という胃腸にいい菌を豊富に含んでいます


〇腹八分目
 食べたモノは胃腸で消化吸収されますが、量が少ない程、その効率が良いのです
 一度にたくさんの食べ物を詰め込むと胃腸が入ってきた食べ物を処理しきれず負担がかかってしまうので
 少な目の量を回数を分けて摂取するようにするといい
 満腹になるまで食べる習慣を持つ人は、体へのストレスも大きくなります


〇呼吸法
 ①両手を重ねておへその下におき、意識をそこに集中させます
 ②背筋を伸ばして、とがらせ気味にした口から息を細く長く吐きます
 ③このとき、上半身の力を抜き、頭は天から糸で吊られているような気持ちで!
 吐き終わったら鼻から息を吸いますが、息は自然に入ってくるに任せます


 胃腸は、自律神経とも深い関係があるので呼吸法がとても効果的です



悪いこと

✖刺激の強いもの 
 塩辛や漬け物など塩分を多く含むものや、ようかんやチョコレートなどの甘いものも胃の粘膜を刺激します
 
 コーヒーに含まれているカフェインには胃液の分泌を促進する作用があります
 特に空腹時に胃液が分泌すると胃液粘膜の炎症を起こしやすくなります


✖アルコール・たばこ
 アルコールは胃壁を刺激して、胃に負担をかけてしまうので飲みすぎないことが大事

 喫煙は胃の血行を阻害し、胃腸の病気(胃炎や胃潰瘍)を引き起こします
 喫煙は、呼吸器だけでなく、胃にも影響があります

 たばこは百害あって一利なしです


✖便秘
 食物繊維の摂り過ぎは、胃に負担をかけるので、毎食必ず適量を摂ることが大切
 便秘は消化器系全体の働きを悪くします





いかがでしょう

簡単なものだけまとめてみました

カラダのことをいろいろ考えていると

いつも思うことがあります


簡単なことほど ムズカシイ と。


簡単なことでも

日々の習慣にすることが

どれほどムズカシイことかと

常々おもいます



カラダの一部に少しの違和感を感じながら過ごすのは

ツライものです


雨じゃないけど

ずーっと

どんより曇り空

みたいな



カラダに良いことを始めるのも一つですが

カラダに悪い習慣を取り除くことから始めようかな

なんて思う

今日この頃です



皆様

カラダの調子はいかがですか?























東向日店



関連記事