2014年01月27日
~ 睡眠 ~
皆様
いつまで続くのこの寒さ
もうすぐ2月ですね
でも
ほんのり春を意識してしまうこの時期が
一番寒さを感じる気がします
体調管理、気をつけましょう
本日のブログは・・
最近、周りでよく話題にでるコレ~!
~睡眠~
誰もが1度は経験あると思います↓↓↓
「あぁ、朝が起きられない」 「しっかり寝たはずなのに目覚めが悪い」
朝が起きられないという症状
これはれっきとした睡眠障害なんだそうですよ
その大きな理由3つあげてみます
1.セロトニンが不足している
2.眠りの質が低下している
3.体内時計の機能が弱まっている
今回は、 『セロトニンが不足している』 に注目!!
セロトニンとは、幸せホルモンとも言われています
これが欠乏すると、疲れやすい、ぼーとする、イライラする・・・などの症状があるそうですよ
主に精神を安定させるホルモンとして知られていますが、睡眠に対しても大きな役割を持っています
このセロトニン、寝ている時にはほとんど分泌されず、朝が近づくにつれて分泌が増え、目覚めをうながします
しかーし!
何らかの理由によってセロトニンの分泌が朝になっても増えていかないと、スムーズに起きられない・・・となるのです
「しっかり寝たはずなのに目覚めがスッキリしない。。」 というのは
朝になってもセロトニンの量が増えないことが原因の1つと考えられるみたいです
じゃ、そのセロトニンとやらを増やしてやろうじゃない!ということで・・
セロトニンの量を増やす3つの方法をご紹介↓↓↓
1.リズミカルな運動をする
ジョギングや踏み台昇降など一定リズムを含む運動がイイ!
フラダンスや社交ダンスなどのリズムを意識して行うダンスも同様みたいですね
このようなリズム運動を10分しただけでセロトニンの分泌が増えるといった研究結果もでてるみたいなので驚きです
週に数回1時間ずつの運動よりも、毎日10分続けるのがいそうですよ
2.トリプトファンを摂る
セロトニンを増やすには、トリプトファンをしっかり摂る
このトリプトファンはアミノ酸の一種でセロトニンの原料となるものです
肉類・魚介類・乳製品に多く含まれています!
3.セロトニン分泌を促すアロマを使う
アロマの精油にもセロトニン分泌を促すのに最適なものがあります
この効果をもたらすのは「酢酸リナリル」という成分
これが含まれているものとして代表的なものは、ラベンダー・ベルガモット・クラリセージ など
これらは神経の高ぶりを鎮めてくれるので入眠をスムーズにする効果も期待できます!
いろいろありますね
このほかにも簡単にできるものでいえば、太陽の光を浴びる!ということです
たとえ朝の光を浴びることができなくても
仕事・家事の合間にでも
30分程度、日光浴をしながら軽いウォーキングして深呼吸して・・
これでも十分効果は期待できます!
ストレス社会と言われている現代
心身の安定や心の安らぎなど
大切なことです
日常生活の中で
ほんの少し
意識する
ということから始めてみませんか

東向日店
いつまで続くのこの寒さ
もうすぐ2月ですね
でも
ほんのり春を意識してしまうこの時期が
一番寒さを感じる気がします
体調管理、気をつけましょう
本日のブログは・・
最近、周りでよく話題にでるコレ~!
~睡眠~
誰もが1度は経験あると思います↓↓↓
「あぁ、朝が起きられない」 「しっかり寝たはずなのに目覚めが悪い」
朝が起きられないという症状
これはれっきとした睡眠障害なんだそうですよ
その大きな理由3つあげてみます
1.セロトニンが不足している
2.眠りの質が低下している
3.体内時計の機能が弱まっている
今回は、 『セロトニンが不足している』 に注目!!
セロトニンとは、幸せホルモンとも言われています
これが欠乏すると、疲れやすい、ぼーとする、イライラする・・・などの症状があるそうですよ
主に精神を安定させるホルモンとして知られていますが、睡眠に対しても大きな役割を持っています
このセロトニン、寝ている時にはほとんど分泌されず、朝が近づくにつれて分泌が増え、目覚めをうながします
しかーし!
何らかの理由によってセロトニンの分泌が朝になっても増えていかないと、スムーズに起きられない・・・となるのです
「しっかり寝たはずなのに目覚めがスッキリしない。。」 というのは
朝になってもセロトニンの量が増えないことが原因の1つと考えられるみたいです
じゃ、そのセロトニンとやらを増やしてやろうじゃない!ということで・・
セロトニンの量を増やす3つの方法をご紹介↓↓↓
1.リズミカルな運動をする
ジョギングや踏み台昇降など一定リズムを含む運動がイイ!
フラダンスや社交ダンスなどのリズムを意識して行うダンスも同様みたいですね
このようなリズム運動を10分しただけでセロトニンの分泌が増えるといった研究結果もでてるみたいなので驚きです
週に数回1時間ずつの運動よりも、毎日10分続けるのがいそうですよ
2.トリプトファンを摂る
セロトニンを増やすには、トリプトファンをしっかり摂る
このトリプトファンはアミノ酸の一種でセロトニンの原料となるものです
肉類・魚介類・乳製品に多く含まれています!
3.セロトニン分泌を促すアロマを使う
アロマの精油にもセロトニン分泌を促すのに最適なものがあります
この効果をもたらすのは「酢酸リナリル」という成分
これが含まれているものとして代表的なものは、ラベンダー・ベルガモット・クラリセージ など
これらは神経の高ぶりを鎮めてくれるので入眠をスムーズにする効果も期待できます!
いろいろありますね
このほかにも簡単にできるものでいえば、太陽の光を浴びる!ということです
たとえ朝の光を浴びることができなくても
仕事・家事の合間にでも
30分程度、日光浴をしながら軽いウォーキングして深呼吸して・・
これでも十分効果は期待できます!
ストレス社会と言われている現代
心身の安定や心の安らぎなど
大切なことです
日常生活の中で
ほんの少し
意識する
ということから始めてみませんか


東向日店
category:東向日店